初級プログラミングコース

ゲームなどの作品を作りながら、プログラミングの基本技術を習得します。Scratchというプログラミング言語を使い、視覚化された命令ブロックをパズルのように組み合わせ、プログラミングをおこないます。初級コースでは、様々な作品を作っていく中で、プログラミングの基本技術を身につけていき、最終的に自分だけのオリジナル作品を作ります。
はじめての子にオススメ!
合計20個以上の作品を作りながら、プログラミングの基本を学べます。
カリキュラム(全24回)
ステップ1
プログラミングの基本を学ぶ
プログラミングの基本技術(ブロックの使い方)をScratchで作品を作りながら、学んでいきます。また、プログラミングに必要な算数・数学の知識や、パソコンの使い方も学びます。
ステップ2
学んだ技術を応用する
これまで学んできたプログラミング技術を活かし、より本格的な作品を作ります。作品をおもしろくする改造にも積極的に挑戦し、自分が考えたアイディアを形にする練習をしていきます。
ステップ3
オリジナル作品を作る
自分で考えたアイディアをもとに、オリジナル作品を作ります。どんな作品にするのか、アイディアを出すことからはじめ、考えたアイディアを元に、実際にプログラムを組んでみます。
作品例

色を塗り合うゲームです。制限時間内に、誰が1番色を濡れたか競います。制限時間が経過したら、コンピュータが勝敗を判定してくれます。

パドルを動かし、ボールを打ちあう対戦型ピンポンゲームです。対戦相手はコンピュータ! コンピュータのAIに勝てるか挑戦します。
ゲームプログラミングコース

多くのゲーム開発企業で使われている本格的なゲームエンジン「Unity」を使ってゲーム開発をおこないます。楽しくゲームを開発をしながら高度なプログラミングスキルが身につきます。ゲームが好きで発展的なプログラミングを学びたい子にオススメ!
小学6年生〜高校生向け
スマートフォンアプリが作れます!
カリキュラム(全48回)
ステップ1
ゲームプログラミングの基本を学ぶ
Unityを使いながらゲームプログラミングの基本技術を習得していきます。また、プログラミングに必要な知識や技術も学びます。
ステップ2
様々なゲームプログラムを作る
2Dシューティングゲーム・横スクロールアクションゲームといったゲームや、FPSなどの発展的な3Dゲームを作りながら高度な技術を学びます。
ステップ3
オリジナル作品を作る
これまで学んだ技術・知識を活かし、オリジナル作品を作っていきます。スマートフォンやWebブラウザで動作するゲームも作ることができます。
作品例

3Dのアクションゲームです。不安定な足場を移動しながらゴールを目指します。

2Dのアクションゲームです。敵などを避けながら、ゴールを目指します。
Web開発コース

普段インターネットで目にするようなWebサイトの仕組みを学び、自分でWebサイトを作ります。はじめは、WEBサイト制作の基本となるHTMLとCSSを学び、簡単なWebサイト作りからおこないます。その後、Javascriptと呼ばれるプログラミング言語でプログラミング文法を学びながら、Webアプリケーションの制作にチャレンジしていきます。
小学6年生〜高校生向け
WebサイトやWebアプリケーションを作りたい人にオススメ!
カリキュラム(全48回)
ステップ1
簡単なWebページ制作
HTMLというWebページ制作の骨格となる技術を学びます。また、CSSというWebページをデザインするための技術も習得します。
ステップ2
Webプログラミングを学ぶ
Javascript言語を用いて、プログラミング文法を学びます。文法を学びなから様々なWebアプリケーション作りもおこなっていきます。
ステップ3
オリジナルWebアプリを制作する
今までに学んだ知識を活かして、オリジナルWebアプリケーションを制作します。作成したwebアプリは、ブラウザで動かすことができます。
作品例

ペイントアプリです。書いた絵を画像として出力することもできます。

付箋アプリです。ちょっとしたメモを記録することができます。
クリエイティブプログラミングコース

中級レベルのコースです。前半は、初級コースでも利用してきた Scratch の応用問題にチャレンジし、プログラミン グ的思考力を高めていきます。途中、Minecraft(マインクラフト)プログラミングや、ロボットプログラミングなどにも挑戦します。
後半は、プログラミング言語 Python を使って、 文字で書くプロ グラミングを学びます。Minecraftやマイクロビットと呼ばれる基盤などを使って学習します。文字で書くプ ログラミングの入門におすすめです。
小学5年生〜高校生向け
様々なプログラミングに触れたい人にオススメ!
カリキュラム(全48回)
ステップ1
ブロック型言語の応用
Scratchを用いて、より高度な作品づくりにチャレンジします。また、Minecraft(マインクラフト)プログラミングや、ロボットプログラミングなどにも挑戦します。
ステップ2
文字で書くプログラミングに触れる
Pythonと呼ばれる世界中で使われている言語を用いて、文字で書くプログラミングを学びます。Minecraftやマイクロビットと呼ばれる基盤などを使います。
ステップ3
ソフトウェア作成にチャレンジ
学んだ知識を活かし、Pythonを使ってコンピュータ上で動くソフトウェア作りを行います。様々なソフトウェアを作りながら、より応用的なプログラミング技術を学びます。
作品例

Scratchで作るスーパーシューティングです。様々な敵キャラが登場し、最終的にボスを倒したらクリアーです。

Pythonで作ったソフトウェアです。何ターンですべての絵柄を揃えられるか競う神経衰弱です。
ロボットプログラミングコース

ロボットの製作とロボットへのプログラミング方法を学んでいきます。ブロックやセンサーを使ってロボットを組み立て、パソコンを使ってプログラムを作り、ロボットを動かしていきます。様々な課題に取り組みながら、ロボットの組み立て方やプログラミングを学んでいきます。最終的には、ロボットをプログラミングで自由自在に動かせるようになることを目指します。
「機械が動くのが好きな子」「自分でロボットを作ってみたい子」におすすめ!
組み立てから制御のやり方まで学べます。
カリキュラム(全48回)
ステップ1
ロボットプログラミング入門
ロボットを動かすモーターやセンサーの役割・制御方法を、いくつかのシンプルなロボットを通して学びます。組み立てをして、そしてプログラミングをしていくことで、実際にロボットを動かしていきます。
ステップ2
課題に挑戦する
ロボット制御に関する様々な課題に挑戦し、プログラミングによるロボット制御について理解を深めていきます。課題をクリアするためにどうすれば良いか自分で考えプログラムを作っていきます。
ステップ3
様々な種類のロボットを製作する
様々な種類のロボット製作に挑戦します。センサーやモーターなどを巧みに組み合わせ、構造が複雑なロボット製作もおこないます。また、ロボット製作とともに、より高度なプログラミング技術を学んでいきます。
作品例

様々なセンサーが搭載された車型のロボット。モーターとセンサーを組み合わせ、「黒い線にそって走らせる」「壁にぶつからないように走る」といったことができます。

アームを搭載したロボット。アームで様々なモノをつかむことができ、またアームを動かして、別の場所にモノを移動させることができます。